Simutrans OTRP JR西日本再現プロジェクト 2024

   この記事は、Simutrans Advent Calendar 2024 25日目の記事として執筆されました。

Simutrans Advent Calendar 2024
https://adventar.org/calendars/9927

    筆者は、Simutrans OTRPでJR西日本近畿エリア(日中ダイヤ)を再現しようとしている、大学生です。2016年からSimutransに触れ、飽きて数年離れたり、何日も食事を忘れて熱中したりしながら今に至ります。Anvent Calendarの投稿は、2020年以来4年ぶり2回目です。実生活では、仙台や福島のバスを趣味としています。筆者は、真っ平らで何もないマップに、JR西日本近畿エリアの配線を引いて、適当な街を建設し、緻密なダイヤを作成する形で、Simutrans OTRPをプレイしています。Twitterアカウントはこちら:https://twitter.com/kezaworm
    Simutrans OTRPでは、ある程度複雑なパターンダイヤを組めるようになりました。この記事では、筆者が実際に制作している路線について解説します。

I. 再現線区

路線区間
[A] 琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・山陽本線米原~上郡
[A] 赤穂線相生~播州赤穂
[B] 湖西線全線
[D] 奈良線全線
[E] 嵯峨野線・山陰本線京都~福知山
[F] おおさか東線全線
[G] 福知山線全線
[H] 片町線全線
[O] 大阪環状線全線
[P] 桜島線全線
[Q] 大和路線・関西本線JR難波~加茂
[R] 阪和線天王寺~和歌山
[S] 関西空港線全線
ほか省略


II. ダイヤ編成の概要

ダイヤを説明するには、実際にマップをさわっていただくのがいちばんわかりやすいのであるが、それは難しい。主要駅の時刻表を解説することによって、説明します。

・京都駅上りの場合



以下に、京都駅(上り、JR京都線・琵琶湖線・湖西線系統)の時刻表を示します。完全な60分サイクルを組んでいます。新快速、T電(快速)、C電(普通)、湖西線普通はそれぞれ15分間隔です。

時刻種別運転区間
0特急サンダーバードCユニバーサルシティ→敦賀
1普通須磨→京都(終点)
3湖西普通C京都→近江舞子
8新快速D播州赤穂→敦賀
14快速B網干→野洲
15東海道貨物
16普通須磨→京都(終点)
18湖西普通D京都→堅田
20特急はるか関西空港→山科
23新快速A姫路→米原
29快速A加古川→米原
30特急サンダーバードA大阪→敦賀
31普通須磨→京都(終点)
33湖西普通A京都→近江今津
38新快速B姫路→野洲
44快速B網干→野洲
45湖西貨物
46普通須磨→京都(終点)
48湖西普通B京都→近江舞子
50特急はるか関西空港→山科
53新快速C姫路→米原
59快速A加古川→米原

湖西線について
湖西線普通Aは、近江今津終点までサンダーバードCから逃げ切る。
普通Bは、堅田でサンダーバードCに抜かれ、近江舞子に向かう。
普通Cは、堅田で新快速Dに抜かれ、近江舞子終点までサンダーバードAから逃げ切る。
普通Dは、堅田終点までサンダーバードAから逃げ切る。

サンダーバードについて
停車駅
サンダーバードA:(宮原西)大阪・新大阪・京都・敦賀
サンダーバードC:(桜島)ユニバーサルシティ・西九条・大阪・新大阪・高槻・京都・山科・堅田・近江今津・敦賀

サンダーバードCは、大阪北部や京都、滋賀湖西線沿線からUSJへのアクセスも担っているため、停車駅が多くなっています。
梅田貨物線は単線であるが、サンダーバードC、はるか、くろしお、はるかで毎時4本の枠を分けています。

※動画では、時刻表にある列車でも、運休している便があります。これは、輸送障害対策で、所要編成数の9割ほどの本数で回しているからです。

・京都駅下りの場合

時刻種別運転区間
2快速B野洲→網干
4湖西貨物
7新快速A米原→姫路
7普通京都→須磨
10特急はるか山科→関西空港
11湖西普通D近江舞子→京都(終点)
17快速A米原→加古川
22新快速B野洲→姫路
22普通京都→須磨
25湖西普通A近江今津→京都(終点)
28サンダーバードA敦賀→大阪
32快速B野洲→網干
34東海道貨物

37新快速C米原→姫路
37普通京都→須磨
40特急はるか山科→関西空港
41湖西普通B堅田→京都(終点)
47快速A米原→加古川
52新快速D敦賀→播州赤穂
52普通京都→須磨
56湖西普通C近江舞子→京都(終点)
56サンダーバードC敦賀→ユニバーサルシティ

湖西線について

湖西線普通Aは、近江今津から京都終点までサンダーバードAから逃げ切る。
普通Bは、堅田をサンダーバードAの後に出て、京都終点まで先着。
普通Cは、近江舞子をサンダーバードAの後に出て、大津京で新快速D、サンダーバードCに抜かれる。
普通Dは、近江舞子をサンダーバードCの後に出て、京都終点まで先着。
普通BとDは、下図のように交互に入れ替わる。
京都
↓(普通B)
近江舞子
↓(普通D)
京都
↓(普通D)
堅田
↓(普通B)
京都
↓(普通B)
近江舞子
以下繰り返し


C電について

C電は、以下の3系統をそれぞれ15分間隔で運行しています。
①京都~須磨
②高槻~宝塚
③長尾~西明石
②と③は、尼崎で相互に接続をとります。

①京都C電は、大阪でT電(快速)に抜かれます。
芦屋で新快速と接続をとります。
②高槻C電は、大阪で新快速と接続をとります。福知山線内は、宝塚まで先着です。
③西明石C電は、四條畷で福知山線直通の快速に抜かれます。
芦屋でT電に抜かれます。



T電について
T電は、以下の2系統をそれぞれ30分間隔で、あわせて15分間隔で運行しています。
・快速A(米原~加古川)
・快速B(野洲~網干)
T電は、大阪で京都C電、尼崎で片町・福知山線快速、神戸で新快速、加古川で新快速に接続します。


・大阪駅下りの場合




時刻種別運転区間
0新快速B野洲→姫路
0普通高槻→宝塚
1サンダーバードA敦賀→大阪(終点)
6快速A米原→加古川
8普通京都→須磨
13特急こうのとり新大阪→福知山
15新快速C米原→姫路
15普通高槻→宝塚
21快速B野洲→網干
23普通京都→須磨
24丹波路快速大阪→篠山口
30新快速D敦賀→播州赤穂
30普通高槻→宝塚
33特急スーパーはくと大阪→上郡
36快速A米原→加古川
38普通京都→須磨
39福知山線快速大阪→新三田
45新快速A米原→姫路
45普通高槻→宝塚
51快速B野洲→網干
53普通京都→須磨
54丹波路快速大阪→篠山口

大阪駅には、新快速、T電(快速)、京都C電、高槻C電の他に、福知山線の列車が乗り入れています。60分間隔のダイヤで、丹波路快速を2本、こうのとりを1本、残り1本の枠に穴埋めで新三田行の快速を入れています。

福知山線ダイヤ体系
◎特急こうのとり 毎時1本 新大阪〜福知山
向日町折り返し

◎丹波路快速 毎時2本 大阪〜篠山口
宮原折り返し

◎快速 毎時1本 大阪〜新三田
特急、丹波路快速とこの快速で川西池田ではきれいに15分間隔ダイヤを構成する。大阪口では特急は数分ずれる。

◎区間快速 毎時4本 木津・松井山手〜新三田
半数は木津、半数は松井山手折り返し。川西池田から新三田まで各駅停車。川西池田で前述の特急・丹波路快速・快速に抜かれる。

◎普通 毎時4本 高槻〜宝塚
いわゆるC電。大阪で新快速と同時発車。川西池田待避なしで宝塚まで行く。


III. 自分流ダイヤ編成のやり方

筆者は実在の鉄道路線のダイヤを組んでいるので、あらかじめ停車駅や種別が定まっているという特徴があります。まずは、15分に1本走る優等列車や直通列車、普通列車、60分に1本の特急列車の順に走らせて、適当にダイヤを組んでいます。ダイヤグラムは書いていません。

このブログの人気の投稿

Simutrans OTRP JR西日本再現プロジェクト